こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです!
キッチン収納の記事で少しだけ、我が家の収納について触れましたが
収納といえば、頭を悩ませている人が多いんじゃないでしょうか。
整理収納との向き合い方をまとめてみましたので、お困りの方はぜひご覧ください。
では、Let's go♪
整理収納を学ばないで大人になる私たち
整理収納は快適な生活を送るうえで大切なことなのに、大人になるまでにきちんと学ぶ機会がないことが、私たちが頭を悩ませる原因ではないかと思います。
料理や掃除などは、家庭や学校でも学ぶ機会がありますが、整理収納となると、すでに親や学校が決めた収納方法にあわせて片付けるということがほとんどではないでしょうか。
そのやり方がいいのか悪いのか判断することもなく、経験した片付け方法が自分の軸となって大人になってしまいます。
かくゆう私も、整理収納自体嫌いではなかったけれど、決して上手ではありませんでした。
実家暮らしの時は、狭い一部屋で暮らしていたこともありますが、ものにあふれ、片付けてもすぐに散らかってしまうという有様でした。
インテリアコーディネーターの仕事をさせていただくようになると、インテリア(見た目のデザイン性)だけでなく収納方法や片付けなどのご相談を受けることも少なくなく、自分だけでなくみなさんがいかに頭を悩ませているのかということを痛感しました
そういった経験から、まずは自身が整理収納についてきちんと理解しようと思い、「整理収納アドバイザー」「ライフオーガナイザー」という2つの資格を取得しました。
私が取得した整理収納に関する2つの資格について
仕事上、整理収納についてきちんと学ぶ必要性を感じた私が取得した2つの資格について、簡単にご紹介します。
ちなみに、2つの資格はどちらも整理収納に関する内容ですが、似ているようで少しだけ性格が異なります。
<整理収納アドバイザー>
特定非営利活動法人・ハウスキーピング協会が認定する資格。
1、準1、2級があり、「整理収納アドバイザー」として名乗れるのは1級取得者のみ。
片付かない原因を根本から解決する、家の片付けや整理収納のプロで、どちらかというと、”整理収納方法のテクニック”をアドバイスしてくれる存在です。
<ライフオーガナイザー>
一般社団法人・日本ライフオーガナイザー協会が認定する資格。
アメリカで1980年代に誕生した思考と空間の整理のプロ「プロフェッショナル・オーガナイザー」の日本版の職業として普及することを目指し、創設。
1、2級があり、「ライフオーガナイザー」として名乗れるのは1級取得者のみ。
さらに専科した「クローゼットオーガナイザー」や「メンタルオーガナイザー」といった資格も多数あります。
整理収納に関わらず思考と空間を整理するプロといわれ、どちらかというと、テクニックよりも思考を整え、方針を一緒に考え、解決へと導いてくれる存在です。
どちらがいいと比べるものではありませんが、個人的には両方の資格を学んでみた中で、特に「ライフオーガナイズ」の考え方に非常に感銘を受けました。
まず自分の整理収納方法の何に問題があるのか、という根本を探ることができたと思っています。
ちなみに余談ですが。
ライフオーガナイザーの資格は近年保有されている方が増え、その考え方や一部の方の熱を帯びた活動のせいか「怪しい」「宗教だ」なんて声を耳にすることもあります。
整理収納をする上での指針を示してくれるので、宗教と捉えるのはあながち間違いではないかもしれませんが笑
宗教だって悩める人々の指針を示す存在ですからねー。
(断っておきますが、ライフオーガナイザー協会自体は宗教団体ではありませんよ!)
整理収納は十人十色
2つの資格を学んでまず思ったことは、「整理収納は、人の数だけ方法がある」ということ。
片付けられないというのは、その人の性格や得手不得手ではなく、その人に合ったやり方をしていないだけ、ということです。
自分のだらしなさを責める必要はないんです。
では、何が自分に合った方法なのか?どうすれば分かるのか?
それはもう、トライ&エラーを繰り返して自分に合う方法を探していくしかありません。
ライフステージや家族の成長に合わせて変化もしていきます。
TVやSNSなどで、様々な収納方法やアイテムが日々紹介されますよね。
「お、それいいね!」と思ってすぐにトライしてみることは、私はとてもいいことだと思います。
まずはその行動力が大切ですから!
しばらく続けてみて自分や家族に定着すれば「合っていた」ということ。
少し経つと以前のように散らかってしまう・・・となれば「合っていなかった」ということ。
それだけです。
合わないやり方に自分を無理やり当てはめ続けるのではなく、また別の方法を試し続けることが大切です。
人間は無意識のうちに現状維持を望んでいるそうなので、現状の収納を「変える」という行動自体がストレスかもしれませんが・・・。
これだけはオススメしない!整理収納の始め方
とりあえずトライするのはいいことだよ!と書きましたが、ただし注意点が。
すぐに収納アイテムを購入してしまう、いわゆる「形から入る」ことはやめましょう!
無〇良品の〇〇ボックスを使った収納って映えるしステキ!
100均のあのアイテムがあんな風に使えるんだ!
突っ張り棒ってすごい!
と、誰かの収納を参考にしてトライするのはいいのですが、いきなり物を買いそろえてしまうと、その収納方法が自分に合わなかった時にそれは「不要物=ゴミ」になってしまいます。
さらに「せっかく買ったからもったいないし・・・」と、収納方法を変えようと思っても足かせになってしまうことが容易に想像できます。
まずは家にあるもので試してみる、代用してみる、どうしてもない場合は1つだけ買って試してみる、とできるだけ新しい収納アイテムに頼らないスタートを切ってください。
自分に合った整理収納の見つけ方とは
「整理収納」とは
ひとくくりになっている単語ですが、
整理
=使うモノ、使わないモノを区別する。
さらに使うモノを目的、頻度、時期などで区別すること。
収納
=区別されたモノを、それぞれ使いやすく収めること。
と、意味が異なります。
取り掛かるうえで大切な優先順位
まずは、言葉の順番通り「整理」からすることが大切です。
多くの人は「整理収納」というと、いかに上手に「収納」するかということに目が行きがちですが、より大切で要となるのは「整理」です。
ものが上手に収納できないという方は、必要以上のものを所有しているケースが多いといわれています。
そういった認識もないことがほとんどではないでしょうか。
まずは、自分や家族にとっての要/不要を見つめ直すことからスタートです。
「断捨離」とか言われると身構えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、家にあるもの=必要なものだという思い込みを捨てて、自分にとって要/不要なものを1日1つずつでも向き合い、考え、手放していくことで物の所要量が次第に適正になります。
いかに少なくするかではなく、重要なのは自分にとって適正な量かということです。
ものを適切な量にしてから初めて、それらを使い勝手よく収納するにはどうすればいいかと考える次のステップに移るわけです。
一番の近道は・・・
「整理」も「収納」も、コツを知らないと進めていくのが難しい作業です。
特に「整理」はテクニックではなく、自分と向き合う作業ですからね。
何が自分に合っているのか、どうすれば進めていけるのか・・・
途方もない旅のスタートに感じる方もいるかもしれません。
そんな地図もない旅をサポートしてくれるのが、私が取得した整理収納アドバイザーやライフオーガナイザーといった資格を保有してお仕事されている方々です。
これまで長い間整理収納がうまくいかなかった、苦手意識が強い、という方は一度こういったプロに委ねてみるのが一番の近道だと考えます。
家というプライベート空間に赤の他人を招き入れる、しかも散らかっている我が家に・・・と抵抗が強い方もいらっしゃるかもしれませんが、赤の他人だからこそ割り切って頼めることもあります。
エアコンや換気扇をプロのお掃除業者に頼むような感じで、一度勇気を出して頼ってみるとその後の生活が変わるかも!しれませんよ♪
とはいえ、抵抗がある・・・という方は、私のように自分で勉強してみるのも手です。
整理収納が苦手なのは「知らないから」なことも多いので、まずは知識を得ることが大切です。
私が取得した資格はどちらも、資格名を名乗って仕事するには1級を取得しないといけませんが、自分や周りの人のために勉強したい、という方には2級取得で十分です。
1日の講座&試験で取得でき、
それほど高額な費用もかからず、
(整理収納アドバイザー2級:24,700円、ライフオーガナイザー2級:23,700円)
合格率も高いので、興味がある方にはぜひオススメします。
おうちタイムが長い今が、勉強のチャンスです!
いかがでしたでしょうか。
今回は主に向き合い方、考え方についてのお話でしたが、自分に合った整理収納方法の具体的な見つけ方については、また改めてお話したいと思います。
どうぞお楽しみに。
以上、どなたかのご参考になることがあればうれしいです。
ではまた!
ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると、とても励みになります!