インテリア(デザイン)と収納(機能性)の両立を目指すお家づくり

                                                                                  インテリアコーディネーターと整理収納アドバイザーの目線で、最適解なモノ選びやコーデのコツ、家作りの考え方などを発信しています。

簡単アレンジで手に入る♪ コンポートのある風景

こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです!
 
クリスマスの飾りつけを少しずつ進めながらも、肝心のツリーのイメージがまとまらず時間だけが過ぎています。
みなさんはもうクリスマスの準備はされましたか?
 
今回はそんな停滞中のクリスマス準備をいったん横に置いて、少し前に作った簡単アレンジ小物についてご紹介します。
 
ステキなインテリアにはよく登場する「コンポート」。
コンポートって置いてあるだけでかわいいからいいなぁ♡って思っているんですが、そもそも果物を入れておくカゴはすでにあるし・・・
ホールケーキをそんなに作らないからケーキスタンドとして使う機会もないだろうし・・・
オブジェとして使うにしても今の我が家には置ける場所が限られるから(小さい子供がいる故)買ってもあまり活用できない気がするし・・・
と、ほしいと思いながらなかなか手が出せずにいました。
が。
やっぱり、友人を招いてお茶する時とかアレがあるとテーブルが盛れるんですよね笑。
なんせ映えるので笑。
ということで、必要な時だけ作って使えるなんちゃってコンポートを考えてみました。
使わない時は解体してコンパクトに収納可能なのもいいところ!
(収納を考えると意外と場所を取るアイテムなのです)
 
私と同じように、コンポートに興味はあるけどなかなか購入までは・・・という方。
なんちゃってコンポートで、とりあえず雰囲気を味わってみませんか?
とっても簡単なので、ぜひ最後までご覧ください。
 

コンポートって?

まず最初に、そもそも「コンポートって何?」という方のために簡単に触れておくと
元々は「果物を載せるために使われていた脚付きの器」だったもので、コンポート皿、ケーキスタンドと呼ばれることも。
その佇まいの美しさから、最近はケーキスタンドとして使われたり、インテリアとしてディスプレイに用いたりといった用途でも多く使われるようになりました。
素材も木製のものから、陶器、ガラス、ステンレスと様々。
 

▼木製だとこんな感じとか

 

▼陶器だとこんな感じも

 

▼こちらはガラス

 

▼メタリックでこんなものもあったり

 

▼アイアン製のものも

 

ダイニングやキッチンにあるだけで、お部屋の雰囲気をぐっと良くしてくれますし、ゲストを招いたティータイムにもコンポートにお茶うけを盛るだけで、市販の焼き菓子でもぐぐっと映えてくれるとてもステキなアイテムです。
 
そんなコンポート。
お値段は千円代~数千円の価格帯のものが多く、最近では100円ショップやニトリなどでプチプラなコンポートも目にするようになりました。
ステキなものは諭吉が数人束になってかからないとゲットできないものもありますが。。。
なので「なかなかお高くて手が出ない・・・」というほどではないのですが、「ステキ!ほしい!」という気持ちだけで使いこなせるか分からないアイテムにお金を費やすのも、そのアイテムの収納場所を確保するのもなぁ・・・と悶々としていました。
そしてしばらく思い悩んだ末に完成したのが、今回のなんちゃってコンポートです!
 
 

セリアのアレで作る なんちゃってコンポート

今回は、おそらくこのブログ史上最も簡単かと♪
さっそく作り方のご紹介です。
 

材料:

・シャビーシックシリーズ コンポート/セリア

・家にある適当な白いお皿(写真のものは直径約18cm)

・強力な両面テープ(魔法のテープとか)
 

魔法のテープは以前にもご紹介した、こちら。
いろんなものが貼れる強力な両面テープでいろいろなところで重宝するので、一家に1ロールあると何かと便利です♪


▲ちなみにこちらの店舗のものは税込1,000円ちょうどなので、楽天ラソン時の買い回りにもオススメです♡
 
 

作り方:

お皿の裏の中央に両面テープを貼って、コンポートを置く。
以上。
裏側は見えないので、写真のように両面テープがはみ出していたって全然問題なし。
作り方も何もないくらい簡単ですみません笑
ポイントは、お皿のサイズとコンポートの上下の向きです。
 
お皿があまり大きいと見た目にも使い勝手にも台座とのバランスがよろしくないので、今回私が使っている18cm前後くらいがいいかなぁと思います。
 
そして台座となるセリアの「コンポート」は、こちらの向きが商品本来の向きだと思いますが、

この向きで上にお皿を置くと足元が細く安定しないので、逆さにして付けることをオススメします。
 
あくまでなんちゃってコンポート皿。
重めのものを載せると倒れてしまう場合もあるので、写真のようにちょっとしたチョコレートや焼き菓子などを盛るのが限度かなと。
ご使用の際は自己責任でお願いしますね♡
 
 

いかがでしたでしょうか。
コンポートは、どちらかというとイベント事や友人を招くなどの非日常時に活躍するアイテムですが(もちろん日常使いするのもステキですが!)、ディスプレイスペースがあれば、日常の空間にも彩りを添えてくれるステキなアイテムです。
なんちゃってコンポートで、「コンポートのある暮らし」のすばらしさに触れてみてから、お気に入りのコンポートを探して手に入れるのもまたよろしいかと思うので、気になる方はぜひチャレンジしてみてください。
私はすっかりコンポートの魅力を知ってしまったので、いろいろなコンポートを見てお気に入り探しをしているところです。
またご紹介できるものが手に入ったら、こちらのブログに登場させていただきますね♪
 
 
以上、ご参考になればうれしいです。
 
ではまた!
 
 

ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると、とても励みになります!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

 

100均ショップ購入品でできる!カーテンタッセルづくり

こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです!
 
最近少しずつデコレーションを楽しめるようになってきたリビング。
いろいろ手を付け出すと、カーテンを束ねていたタッセルがちょっと合わないなと感じ始めたので、ハンドメイドしてみました。

これ、いかがでしょうか?
思い付きで作り始めたのですが、100均ショップで購入できる材料だけで簡単にできちゃいました♪
アレンジ次第でいろいろなお部屋に合わせられるデザインなので、模様替えをお考えの方、カーテンタッセルを探しているという方、どうぞ最後までご覧ください。
 

100均ショップ購入品でできる!カーテンタッセルづくり

材料:

さっそくですが、今回用意したのはこちら。
ちなみに全てセリアで購入しました。

✔️ウッドリング 58mmタイプ(4個入り)×2セット
✔️ウッドリング 33mmタイプ(6個入り)×1セット
✔️クラフトテープ フェイクレザー ×2セット

以上3種類、合計550円也~。
※タッセル1本分です。2本必要な方は2倍ご用意ください。
 
久しぶりにセリアに行ったら、このウッドリングを発見。
なにこれ、かわいい♡
本来はマクラメ用のパーツとして販売されているようです。
天然木で無塗装だからチープ感もないし、これはなにかに使えそう!
と思ったのが、今回のタッセル作りを思い立ったきっかけです。
 

豆知識:マクラメとは
織物の一種で、紐や糸を手で編み結び目を作ることで模様を生み出していく技法です。
アラビア語の「ムクラム」(格子編)が語源で、「交差して結ぶ」という意味があります。
インテリアでは観葉植物のハンギングプランターに用いられたり、タペストリーのように壁に掛けて楽しんだりします。


 

ウッドリングは S・M・L 3種類のサイズ展開がされています。
今回はMサイズ(58mm)とSサイズ(33mm)の2種類を使いましたが、どちらかワンサイズで作っても◎。
お好みで組み合わせを選んでみてください♩
 
ちなみにLサイズは、今回のタッセルデザインにはあまり向いていないと感じたので選んでいません。
が、デザイン次第ではLサイズも十分使えますよ♪
 

作り方:

上の材料の他、ハサミと定規をご用意ください。
その他特別な道具は使いません!
 

①ウッドリングとウッドリングをクラフトテープでしばってつなぐ。

あとで結び目の位置や固さの調整をすることもあるので、最後まで端は切らずとりあえずどんどんつないでいくのがオススメです。
 

②とにかくつないでいく。

カーテンのボリュームによって必要な長さは変わってくるので、既存のタッセル長さを確認してみてください。
それと合わせる、もしくは少し長めでゆったりと巻くようにすると雰囲気がいいのでオススメです。
 

③両端のリングにふさかけ(フック)に掛ける用のコードを取り付ける。

参考までに私が作ったサイズを書いておきましたが、このコード長さもフックの形状によって異なるので、既存のタッセルで確認してみてください。
 

④調整してできあがり!

全体のバランスをみて、結び目の位置が曲がっていたりする個所はぐぐっと整えます。
整ったら、端の長いテープはチョキンと切ってできあがり!
 
気になる方は端をグルーガンなどで固定するとよりキレイな仕上がりになりますが、カーテンに巻いてしまえばほとんど気にならないので、私はそのままにしちゃっています。
 

材料費550円のナチュラルなカーテンタッセル♪

実際に取り付けるとこんな感じです。
いかがでしょうか?

我が家のインテリアにはナチュラルなウッドカラー&素材感が合うのでそのまま使用しましたが、お部屋に合わせてホワイトやブラックにペイントするのもオススメです。
ただし、その場合はマットカラー一択!
光沢があるととたんにプラスチックに見えちゃうので注意です!
 
また個人的にはコード部分を強く目立たせたくなかったので、ウッドカラーになるべく近いものを選びましたが、逆にホワイトorブラック、ダークブラウンなどリングとは違うカラーを選んでアクセントにするのもいいですね!
コードも今回はフェイクレザーを用いましたが、よりナチュラルな雰囲気がお好みなら、麻ヒモなどもアリです。
 
と、アレンジ次第でいろんなお部屋で使えそうです♪
特別な道具は不要、作業も結ぶだけ!と、とにかく簡単&お手軽なので、気になる方はぜひお試しください。
 
 

いかがでしたでしょうか。
このウッドリングがすっかり気に入ってしまったので、他にも使えないかといろいろ考え中です。
またオススメできるものができたらご紹介したいと思いますので、どうぞお楽しみに♪
 

以上、ご参考になればうれしいです。
ではまた!
 
 

ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると、とても励みになります!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

 

好きになれなかった子供用本棚をペイントで変身!

こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです!
 
我が家のリビングにあるものの、このブログにはあまり登場しない家具があります。
それが、子供用本棚。
絵本好きな娘が自分で絵本を選んだり片付けたりしやすい本棚がほしいなーと、いろいろ探して見つけたリーズナブルな組み立て式の家具なのですが。
デザイン的には好みではなくて。。
 
そもそも子供用本棚を購入する際、我が家には造り付けの本棚がすでにあったので、子供が大きくなったらこういう本棚は不要になるなと思って割り切っていたのに、あと数年この家具がこのままあるのはモヤモヤする~と日に日に思いが強くなってきたので、先日重い腰を上げてDIYにとりかかりました!
DIYといっても、既製品の本棚の色が気に入らないのでペイントしちゃおうっていう話です。
 
面倒くさがりな性格が災いしていろいろ失敗もしたので、一部反面教師としてご覧いただけたらうれしいです。
 

妥協で購入した子供用本棚、ここが気に入らない。

これが機能性を重視して購入した子供用本棚です。
ちなみに私はこちら↓で購入しました。

そのせいでデザイン的にはいろいろと気に入らないところがあります。
多少慣れもありますが、視界に入るたびにモヤモヤしてしまうのも精神衛生上よろしくないなということで、今回取り掛かることにしました。
 
さて、何が気に入らないのかというと、主にこの3点です。

①木目の色

まず、この木目の色。

ネットでの買い物って色味が難しいですよね。。
ネットショップの写真で見る限りでは我が家のオークのフローリングにだいぶ近い色味で、商品のカラー名も「オーク」だったので、つい買ってしまったんです。
普段だったら「木目プリントは極力手を出さない派」だったのですが・・・(←安っぽく見えてしまうものが多いから)
実際は写真のとおり、木目は似ているけど全然違う色でした。
他の家具を統一しているから、よけいに目立つったらありゃしない。。
 

②大きなアール(カーブ)

角が大きくアール(曲面)になっているのは、安全面を考慮していてむしろありがたい作りなのですが、デザイン的には好みではありません。
この角のアールはもう少し小さめでもいいんだけどなー・・・とひとり心の中で文句たらたらです。
自作する時間と労力がなかったのですから、しょうがないんですけどね。
 

③絵本が取り出しやすい分、色がごちゃごちゃ見えがち

子供でも取り出しやすいよう、絵本を正面向き&3段で収納できるようになっているおかげで、カラフルな絵本の表紙がたくさん見えちゃう構造になっています。
背表紙だけだったらそれほどうるさくないんですけどね・・・。
カラフルな色を多く取り入れたインテリアだったら、絵本の色もそれほど気になりませんが、本棚を置いているリビングは白、オークのウッドカラーにグレイッシュトーンのグリーンやブルー、と淡いトーンでコーディネートしているので目立つ目立つ笑。
(子供が小さな頃はなるべくいろいろな色に触れさせたいという母心とは相反することを言っておりますが)
 
ということで、これらの問題を解消するために、本棚をペイントで変身させることにしました。
 

子供用本棚をペイントで変身!

ペイントの目的はこの2点です。

①フローリングに合わない木目カラーをなんとかしたい!

部屋に合わない木目を消すべく、塗って木目をなくしてしまおうという作戦です。


 

②できれば、ガチャガチャしている絵本の色を少しでも落ち着かせたい!

絵本の色を変えることは難しいですよね。
だからといって周りが淡いトーンの中、絵本だけがカラフルだと絵本が目立ってしまうので、「木を隠すなら森」の考えで、本棚にも色を加えてみることに。
色はいろいろ悩んだけれど、今回はバイカラーに挑戦することにしました!

▼部屋になじみやすいベージュ系 × ちょこっとアクセントにブルー

壁が白なので、▼白×ブルーという組み合わせもちょっと考えましたが、

その組み合わせが生むさわやかさや清潔なイメージが、我が家のリビングが求めるものとはちょっと違うな、と思い前者のベージュをセレクト!

それでは、いざ実践!です。
 

実際の作業と反省点・・・

用意するもの:

ターナー ミルクペイント/ヘンプベージュ
ターナー ミルクペイント/トリトンブルー
ターナー ミルクペイント/スノーホワイト
・刷毛
・ローラー
・不要な容器(塗料入れ)
・養生テープ、マスキングテープ

 

手順:

ヘンプベージュをペイントする

ベージュ部分と接するブルー部分側に養生テープを貼っていますが、この後塗るブルーの方が色が濃いので、養生テープはなしでも大丈夫と思われます。
DIYは初心者レベルなのであまり明言はできません、すみません。)
 
塗料は十分よく振って撹拌しましょうね!(前回これが足りなかったのは私です)
面積が広い&平面部分はローラーで、境目や狭いところは小さめの刷毛で塗装しました。
ちなみに所要時間は養生に20分、ペイントに40分といったところ。
 

②乾いたら養生テープをはがす

ここで早々に私はミスをしました。
テープをはがすのが下手くそ&大雑把すぎて、テープにくっついて塗ったばかりのベージュ部分がぺりぺりとはがれていく~っ。
途中からコツをつかんではきたものの、さっそくの「1歩進んで2歩下がる」的な状態にやる気が大幅に減ったことは言うまでもありません。
(なんなら養生もいらなかったし・・・)
まぁ、この敗因はただ下手くそ&大雑把なだけではないので、詳細はまた後ほど・・・。
 

③ブルーの塗料を用意する

今回ブルーは市販の色ではなく、トリトンブルーとスノーホワイトを配合して作ったオリジナルカラーです!
このブルーを決めるまで、オリジナルカラーチャートを作ってどんな配合がいいか考えたりしていたので、ずいぶんと時間がかかりました。

とはいえおおざっぱな配合、あとから全く同じ色を作るのは難しいので、だいぶ多めに用意しておきます。
塗料は、プチトマトが入っていたプラ容器など不要なものを使うことで、洗う手間を省いています。
 

④オリジナルブルーをペイントする

ブルー部分と接するベージュ部分(塗装済)にマスキングテープを貼ったうえで(一部すでにはがれてますが)、こちらもローラーと刷毛を場所によって使い分けて塗装しました。
所要時間は養生に30分、ペイントに40分程度。
 

⑤乾いたらマスキングテープをはがす

ここでまたまたのミスです。
2色目に塗ったトリトンブルー&スノーホワイトのオリジナルMIXカラーが乾いたので、ヘンプベージュ側に貼っていた養生テープをはがしたところ・・・
ペリペリペリーっとヘンプベージュがまたはがれてしまって。
しかも一緒にブルー部分まではがれてしまうという最悪な事態に。
(↓これはまだかわいい方・・・)

だいたいの敗因は分かってるんです。

・養生テープのはがし方が雑だったから

簡単なようで、実はちょっとコツがいります。
ひっぱる角度次第ではがれにくさが全然違いました。
そして、当たり前ですがゆっくりと・・・が大事です。

・塗装前にサンドペーパーとかかけずに直接塗ったから

今回の家具のようにプリントシートが貼られているものは表面はツルツルなため、
サンドペーパーをかけることで塗料を乗りやすくすることが、既製品に塗装する場合は大事な工程なのですが。
やった方がいいのは分かってたんですよね。←強がり
でも面倒くさいから、やらなくてもいけるんならその方が楽だから・・・
今後のためにも試しにその手間省いてみよっと♪と思っちゃったんですよね。


 
深夜にやるデメリット、
「判断能力が鈍っているから、失敗を犯しやすい」ということを学びました。
 

⑥リペア作業・・・

本来ならいらない作業ですが、、夜な夜な少しずつリペアしてなんとか見れる状態にまで復活させました。
ヘンプベージュはまだしも、問題はMIXカラー部分。
その時作った分はすでに時間が経っているのでもちろん破棄してしまっていましたが、事前にカラーチャートを作って配合を記録しておいたおかげで、細部に使う程度なら特に違和感なくリペアすることができました!
 
ちなみに細部のリペアには、ネイル用のブラシ(フレンチネイル用)がとても役立ちました!

100円ショップ(私はダイソーで購入)に売っているので、細かな塗装がしたい!という方にはオススメです♪
※塗料の成分によっては合わない場合があるのでご注意ください
 

子供用本棚 Before → After!

そんなこんなで完成した子供用本棚、どうぞご覧ください。

before...

after...

ブルー面積やや多めで、このままだと少し主張が強い気がしますが、本を収納すると隠れてしまうのでそれ前提で多めにしてみました。
 
本を収納した実際の様子はこちら。

ブルー部分がだいぶ減りましたが、カラフルな本の表紙だけが空間で浮かないように調和してくれていませんかね?

今回ご紹介した我が家のブルーカラーは、決してどのインテリアにも合うカラーというわけではありません。
子供の絵本の色だけが空間で浮いてしまっていてなんだかな・・・という場合は、空間に小物や小さめの家具などでアクセントカラー(なるべく絵本の色に近い元気な色)をプラスすることで、本だけが浮いてしまう状態が改善します。
同じトーンの色がある(=空間に仲間がいる)ことで、空間で絵本が一人悪目立ちしなくなるんです。
本棚を塗るというのは人によっては少しハードルが高いかもしれませんが、例えばクッションカバーを色鮮やかなものにするとか、華やかな花を飾るとかでも空間全体でみると少し雰囲気が変わりますよ♪
 
我が家も仕上げとして、ソファーの上のクッションカバーの色を変えたいなぁといろいろと物色中。
「これだ!」というお気に入りが見つかったらまたご紹介させてください。
 
 

いかがでしたでしょうか。
子供用本棚に限らず、趣味で置いているものや写真など、色が多く使われているものはインテリアの邪魔者扱いをされがちです。
空間の雰囲気を壊さず、でも飾って楽しみたいという場合も同様に、それらのアイテムに似た色をアクセントとしてインテリアに取り入れてみてください♩
 

以上、参考になればうれしいです。


ではまた!
 
 

ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると、とても励みになります!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

 

もやもや解消!ディスプレイのテイストをそろえるプチ模様替え

こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです!
 
先日宣言した「DIY・小さなとこからコツコツと」を、少しずつですが実行しております。
今回はスタディーコーナーをほんの少しだけ模様替えしたので、ご紹介させてください。
言わないと家族も分からなかったレベルの模様替えなのですが、私はずーっともやもやしていた場所なので、手を掛けられてスッキリ!
神は細部に宿るといいますからね。
と言いながら、完全に自己満足の世界なのですが・・・
 
それでは、どうぞご覧ください♩
 

壁面ディスプレイのテイストをそろえるプチ模様替え!

さて、模様替えしたというスタディーコーナーがこちらです。


何を替えたか・・・分かるでしょうか?

正解は、フォトフレームの色です♪(すぐ言っちゃう)
 
写真を飾りたいからと、とりあえず手持ちのフレームを掛けていましたが、上2つのシャビー&アンティーク風なデザインフレームがここには合わないなぁ・・・とずっともやもやしていました。
同じ壁に掛かっているミッドセンチュリーモダンなデザインのネルソンクロックとは、真逆なほどにテイストが違いますからね。
 
フォトフレームが4つありますが、今回ペイントでリメイクしたのは①と②の2つです。

①小さい正方形のフレーム

シャビーブラウンからマットなシルバーに変更。
こちらは先日ご紹介したアイアンペイントを使用しました。

 ➤アイアンペイント・アンティークシルバー/ターナー

色味は良くなったものの、デコラティブな彫りデザインがやや気になるところ・・・
フレーム以外のディスプレイアイテムとバランスを取って調整してみたいと思います。
 

②A5サイズのフレーム

元々は100円ショップで購入したホワイトカラーのシンプルなフレームだったのですが、以前の部屋に合わせてグレーをペイント&少しシャビー風加工していました。
子供の本棚ペイント用(←これから着手予定)に塗料を購入した塗料の色が、ネルソンクロックに使われているブルーと近い色だったので、上からペイントしてみました。

 ➤ミルクペイント・トリトンブルー/ターナー

塗ってみたところ、ネルソンクロックとの相性が良くなってもやもやが解消されました!!
④のカラーとの相性も良き♡
ちなみに③だけナチュラルなウッドフレームですが、飾り棚のカウンターと色を合わせて少し「外し」てみてます。
 
これで今掛けているフレームは、この場所に溶け込んでくれるようになったので、これから少しずつ思い出の写真と共にフレームを増殖させていきたいと思っています。
 
 

いかがでしたでしょうか。
壁に家族写真がたくさん掛けられている風景、よく海外インテリアで目にしますよね。
我が家もそれにあこがれて♡というところがありますが、インテリアのアクセントになるだけでなく、家族や家を訪れた人との会話の種にもなったり、思い出にふける機会が自然と生まれます。
紙のアルバムも1年に1冊作っているのですが、常に目に見えるところに写真があるというのもいいなぁと改めて感じています。
 
インテリアのスタイルによってはカラー写真は少し浮いてしまうこともあるので、そういう場合はモノクロやセピア色で現像すると、インテリアに取り入れやすくなりますよ♩
これからフレームの数を増やしていく予定ですが、複数のフレームを飾る場合のレイアウトやコツについてもまた紹介させていただきますね。
 

以上、どなたかの参考になればうれしいです。


ではまた!
 
 

ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると、とても励みになります!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

 

100円ショップ購入品でできる!イースターディスプレイ

こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです!
 
先週末はイースターでしたね。
以前はこういった諸外国の宗教に根付いたイベント事はどこか冷めた目で見ていた私ですが、子供が生まれてからは「子供と一緒に楽しめるイベント」は背景を学びつつ積極的に取り入れよう!と気持ちが180度変わりまして。笑
イースター由来のお話やイースターエッグを探したりといったことは今年はまだ難しそうだったので、イースターっぽいディスプレイをして雰囲気だけでも楽しんでみました。

本来ならもっと早いタイミングでディスプレイ&ご紹介すればどなたかの参考になるのかもしれませんが、時すでに遅し笑。
自分の備忘録も兼ねつつ、来年のイースターやバースデーディスプレイなどにも使えるものがあると思うので、よかったらご覧ください♩
ずぼらなとこや雑なとこもありますが、それもご愛敬!と流していただけたらうれしいです♡
花やフラワーベース以外は100円ショップで手に入るものでできたので、そこも要チェックです。
 

100円ショップ購入品でイースターディスプレイ作ってみた。

今回のイースターディスプレイ。
なんとなくのイメージはできていたので、必要な材料はすでに購入して準備していたのですが。
直前に子供が体調を崩したりとなかなか準備が進まず、期間中最終日深夜の突貫工事でギリギリ整いました。
「なんとなくいける気がする」って感じで手探りでイメージを形にしていったので、結果なんとかなってよかったです。ほっ。
 
今回手を加えたのは、次の4点です。

イースターを象徴するアイテムは実は控えめで、どちらかというと色使いや花でポップでかわいい「イースターらしい」雰囲気を作っています。
このように色使いだけでも春らしさは表現できるので、イースターに限らず春生まれの方のバースデーパーティーの飾りつけなどにも応用できるかと。
参考になるところだけでも取り入れていただけたらうれしいです。
 
ちなみに「100円ショップにあるものでできるかなー?」と店舗を徘徊したら結果的に材料がそろっただけで、特に100円ショップ縛りにしたわけではありませんが、お金をかけなくてもアイディア次第でいろいろなものができる楽しさも、子供と一緒に味わえたらと思います。
 

イースターバニー

イースターに欠かせないこの子、イースターバニー。
さすがにいないかな・・・と思っていたら、ガーデニングコーナーで発見!
実際の商品は白毛に耳や口元はピンク、黒のお目目とかわいらしいウサギちゃんでした。

そのまま使おうかだいぶ迷ったけど、ちょっと我が家にはかわいすぎるかな?と思い切ってグレーにペイントしたものの、この色じゃなかったなーーと反省。
うさぎのオーナメント自体はそのままの状態より高級感が出たけれど、もっと明るいグレーかベージュの方がよかった気がする・・・淡いイエローとかもかわいいかも。
来年はまた違う色に塗り替えられていることでしょう。


 

イースターエッグ

本来の形であれば、かごなどに卵を並べて入れて飾るのがよいのでしょうが、奥行10cmあるかないかの狭いスペースに置けるかごなんてなかなかない・・・
という理由で吊り下げられているたまごたちです。
使用したのはたまご型の発砲スチロールで、1袋に2個入っていました。
私は深夜に独り、娘のクレヨンで着色しましたが、水性塗料でも簡単に着色できるようなので、お子さんと一緒にペイントするのも楽しそうですね!
 
そんなたまごの吊るし方はこちら。
ハンドメイドアクセサリーを作る方ならお馴染みのアイテムなのですが、そちらに興味がない方には名前も初めてのアイテムかもしれません。
が、どちらも100円ショップで購入可能です。
今回のたまご以外でも、ハンドメイドで何かをディスプレイする時にあると便利なものなので、よかったら手に取ってみてください。

見えないところはこんな感じで大雑把です。笑
仕事じゃないので、自分がよければそれでよし!くらいの方がディスプレイ作業自体も楽しめます♪
 

人工芝は店舗で数種類見ましたが、この「柔らかい人工芝」というタイプがリアル感や発色、触り心地などが一番よかったのでオススメです。
ニッチのサイズにあわせてカットして使いました。
少し力がいりましたが、通常のハサミでも普通に切れましたよ。
ちなみに人工芝は、ニッチの棚板に両面テープで留めています。
 

壁の装飾(マスキングテープ・3色)

明るく春っぽい色を選んで1色×1本ずつ購入しました。
こういう微妙なニュアンスカラーはセリアがオススメです。
どれくらいストライプを強調したいかによって、貼る間隔やテープ幅はお好みでどうぞ。
今回はポップな雰囲気にしたかったので3色使ったけど、1色でもシンプルでかわいいですね♡
リメイクシートや貼ってはがせる壁紙よりもさらに気軽にできるので、こういったイベント事に限らずニッチの雰囲気をちょっと変えたい時にもオススメです。
ただし、100円ショップのマスキングテープは残念ながら粘着力がやや弱いものが多いので、長い間壁面を飾って楽しみたい場合は、相応の商品を選んでくださいね。
 
 
 

いかがでしたでしょうか。
ウサギやたまごのオーナメントはお気に入りにできるものをしばらく探しているのですが、なかなか出会えず。
こういうのは出会う運命やストーリーも大切にしているので、あせらずゆっくり待つことにします。
それまでは、手作りでその年その年の子供の成長を感じながら楽しめたらなと思います♪
 

以上、どなたかの参考になればうれしいです。


ではまた!
 
 

ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると、とても励みになります!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

 

塗るだけで金属のような質感!?噂の塗料を試しに使ってみた。

こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです!
 
DIYやりたいけどそんな時間はない!とずっとくすぶっていたのですが、自分の時間の使い方が悪いのを娘のせいにしていたことに気付きまして。
すきま時間を活用してできる小さなDIYから始めていこう!とこの春思い立ち、少しずつ取り組んでいるところです。
 
先日はそんな気持ちでゆっくりとミモザのリースを作りました♩

 

今回は、小さくてシンプルなガラス瓶のリメイクです。
といってもこれはテスト。
以前から使ってみたい塗料があったのですが、ぶっつけ本番なのも心配なのでこのガラス瓶で試してみようという取り組みです。
さて、どんな仕上がりになったか・・・どうぞご覧ください♩

f:id:plusdecor:20220414091433j:plain



塗るだけで金属のような質感!?ガラス瓶を変身させてみた

DIYをする方ならご存知の方も多いターナーのペイント。
ポピュラーなのは「ミルクペイント」シリーズですね。
そのシリーズもお世話になっていますが、今回はそれではなくこちらを使います。

アイアンペイント

塗るだけで鉄や金属のような質感が表現できる水性ペイント、ターナーのアイアンペイント。
アイアン風の家具や雑貨へのリメイクにおすすめです。
ターナーHP https://turner.co.jp/paint/ironpaint/ より)
 
という代物。
木や紙、プラスチック、ガラスといったほとんどの素材に塗ることができるんです!
そして水性なので臭いが少ないというのも、隙間時間に家の中で作業する身としては助かります。
全8色の展開ですが、今回は「アンティークシルバー」という色を選びました。
それでは、さっそくトライしたいと思います!
 

用意するもの:

・ガラス瓶

物入れとして使っていたもので、以前に100円ショップで購入しました。

 

ターナー アイアンペイント/アンティークシルバー

 

ターナー アイアンペイントマルチプライマー

金属やガラス、プラスチックなど塗料が乗りにくい材質の場合は、下地としてこの塗料を塗布することが推奨されています。
アイアンペイントの密着度をアップする効果があるそうなので、こちらも使用します。
 

・小筆

今回塗布する対象は小さいものなので、細かな部分も塗りやすいように小さめの筆を選んでいます。
 

・スポンジ

筆跡が気になる場合用にスポンジも用意しておきます。
ちなみに私は小さなメラミンスポンジを使いました。
 

・不要な割り箸&新聞紙等

不要な新聞紙等の上に割いた割り箸を置き、その上にガラス瓶を置くと、瓶の下部まで塗りやすくなるのでオススメです。

作り方:

①まずは塗布するガラスの表面の汚れやごみを取り除きます。

今回使うガラス瓶はこちら、直径8cm程度の小さなものです。

f:id:plusdecor:20220414092114j:plain

 

②「アイアンペイントマルチプライマー」を全体に塗布します。

f:id:plusdecor:20220414092915j:plain

プライマー自体はとろっとしたテクスチャーで、臭いは多少ありますが、気になるようなものではありませんでした。
 
では、塗ります。

f:id:plusdecor:20220414150610j:plain

瓶の口内側もけっこう見える部分なので、塗れる限り内側まで塗布しました。
ガラス素材の場合は、こちらのマルチプライマーを塗布後一晩置くようにとのことなので、いったん寝かせます。
 

③アイアンペイントを塗布します。(1回目)

一晩寝かせた後、いよいよ本番!
アイアンペイントを小筆で塗っていきます。
塗る前にボトルをよく振っておきましょう。

f:id:plusdecor:20220414151001j:plain

平面は比較的塗料が乗りますが、曲面がなかなか乗らない…垂れちゃうんですよね。。
本物のように仕上げるには少し厚めに塗る or 2度塗りがオススメとのことなので、厚めに塗ってみました。
んーーー、この段階ではちょっと想像してたのと違う 笑
とりあえずあまりに塗料が乗らないので、いったんこの状態で一晩置いてみようかと思います。
塗る前によく振るようにって書いてあったけど、それが足りなかったかな??
(足りなかった自覚があるので、上で注意書きしました笑)
 

④アイアンペイントを再度塗布します。(2回目)

f:id:plusdecor:20220414151521j:plain

翌日の状態は・・・昨日の塗りたての時よりは、質感が金属っぽい感じがします!
ただガラスの透けがまだけっこうあるので、もう一度重ねて塗ってみます。
筆だとどうしても刷毛の跡が残ってしまうので、今回はスポンジでポンポンとたたき塗りしてみます。

f:id:plusdecor:20220414151656j:plain

少しデコボコ見えるように塗るのがよいそうです。
 

⑤完・・・成?

f:id:plusdecor:20220414151817j:plain

2度塗りの結果ですが、いかがでしょうか?
だいぶ仕上がりがよくなってきました!
光にかざすとガラスの透けが多少あるのですが、

f:id:plusdecor:20220414151839j:plain

普通に置いておく分には気にならないレベルになったので、今回はこれでひとまず完成にします!
しばらく使ってどうにも気になるようになったらまた重ね塗りをしようかと…。
(だんだん面倒くさくなってきたというのが本音ですが)

 

変身したガラスの小瓶を飾ってみた

さて、これをどこに置くかというと…
ブログではほとんど登場していない2Fホールのニッチです。
ここは普段余裕があれば季節の花を飾ったりしていますが、なんせ余裕のない日々笑
しばらくはディスプレイを固定しておきたいな、と思いこちらのスペースをデコレーションしてみました。

f:id:plusdecor:20220414151949j:plain

塗った状態のままだとなんとなく「塗って作ったよ」感が強かったので、少しだけ麻ヒモをデコってナチュラル感をプラス。
個人的にはもう少し明るめのシルバーカラーがよかったので、少しでも明るさが出るように麻ヒモを取り入れたというのもあります。
ちょうちょ結びだとかわいらしくなってしまったので、シンプルにしたい私は固結びに。
カスミソウのドライフラワーを入れて、ナチュラルアンティークな雰囲気にしました♩
こんな感じで、しばらくここで使って様子を見てみたいと思います♩


いかがでしたでしょうか。
小さなDIYを重ねて志気を高めて、少しずつ大掛かりなDIYにも挑戦していきたいと思っています。
しばらくは小物が続くかもしれませんが、その分DIYに慣れていない方にも挑戦しやすい内容かと思いますので、ぜひ「小さなDIYからコツコツと」を一緒にやっていきましょう♪

以上、どなたかの参考になればうれしいです。

ではまた!
 
 

ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると、とても励みになります!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

 

材料は3つ!道具は不要! 超絶簡単なミモザリースの作り方

こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです!
 
4月に入りましたね。
先月買ったミモザのリースができたので、昨日から飾っています。
少し暗くなりがちな通路も、ミモザイエローの力でパッと明るくなりました。

f:id:plusdecor:20220403001311j:plain

このリース、のらりくらりと作ったので作り始めから1週間以上かかってしまいましたが・・・
作業自体は1~2時間あればできてしまう超絶簡単なリースなんです。
材料は3つだけ!道具も不要!
特別なものは何も使いません。
 
家にミモザがある方、長く楽しみたい方、ぜひぜひお試しください♪
 

超絶簡単なミモザのリースを作ってみた♩

用意するもの:

f:id:plusdecor:20220403001331j:plain

・ドライにしたミモザ

写真はほんの一部です。
前準備として写真のように小さく分解しておく必要があるのですが、先にドライにしておけば、プチっと簡単に手で折れます。
 

・リースベース

作りたいサイズのものを用意してもらえればけっこうですが、大きいサイズだとそれだけミモザの量も必要になるのでご注意ください。
ちなみに我が家のリースは写真に写っている分のミモザで作っています、ご参考までに。

f:id:plusdecor:20220403003148j:plain
 

・必要に応じてヒモ(壁に掛ける用)

壁に大きなフックが付いている場合は、特にヒモを付けなくても直接掛けられると思うので不要です。
 

作り方:

f:id:plusdecor:20220403001604j:plain

作り方は簡単、小さく分解したミモザをリースベースの隙間に差し込んでいくだけ!
それを同じ方向にひたすら差し込み進めていきます。
ミモザ同士が絡んでくれるので、一定量をリースベースに差し込んでおけば、グルーガンなどで固定しなくても落ちません♩(※振り回さなければ)
リースベースに差し込める量は限られるので、ボリュームがほしい場合は差し込んだミモザミモザを絡ませて乗せていきます。
 
あとはどんなデザインにするか考えましょう。
全部ミモザの花だけで作るのもシンプルで素敵ですよね...
シンプルでもボリューム次第ではインパクトのある作品になりそうです。
あとは、ミモザの葉も少し入れてみるとか。
麻のヒモやリボンをぐるぐる巻きつけてもかわいい♡

f:id:plusdecor:20220403001647j:plain

とぐるぐると悩みまくりまして、完成までに1週間かかってしまいました。
 
 
で悩んだ結果、完成したのがこちらです!

f:id:plusdecor:20220403001353j:plain

ミモザの葉を少しだけ挟んでアクセントにしてみましたが、どうでしょうか?
形がややいびつなのはご愛敬で^^;
4月はこのリースを飾って、春の雰囲気を存分に楽しみたいと思います♪
 
 

いかがでしたでしょうか。
この超絶簡単な作り方。
何より助かるのが、作業を中断&再開しやすいという点です。
忙しくてまとまった時間を作りづらい方でもちょっとした時間で作り進められるので、取り掛かるハードルが下がるのではないでしょうか♪
また、ミモザはリースベースに接着していないので、リースベースを繰り返し使うことができます。
他の花でもまたリース作りにチャレンジしてみようと思うので、簡単にできたら(←これ大事ですよね)ご紹介させていただきますね。
 

以上、どなたかの参考になればうれしいです。

ではまた!
 
 

ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると、とても励みになります!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ